ワークロードの均衡化の仕組み
HCL Domino ®サーバー クラスタ全体にデータベースを分散することで、クラスタ内のワークロードのバランスが取れ、どのサーバーも過負荷にならないようになります。
ワークロードのバランスをとるために設定できるいくつかの NOTES.INI 変数があります。たとえば、可用性のしきい値を指定することで、サーバーのビジー状態の制限を指定できます。たとえば、可用性限界値を指定することにより、サーバーが許容できるビジー状態の限度を指定できます。サーバーが可用性限界値に達すると、クラスタマネージャによりサーバーはビジー状態にあるとしてマークされます。サーバーにアクセスするユーザーの最大数を指定することもできます。サーバーにアクセスできる最大ユーザー数も指定できます。サーバーがこの限度に達すると、ユーザーは別のサーバーにリダイレクトされます。
ユーザーが開こうとするデータベースを格納しているサーバーがビジー状態のとき、クラスタマネージャはクラスタデータベースディレクトリーでそのデータベースのレプリカを検索します。レプリカを持つサーバーの可用性を調べ、使用できる可能性が最も高いサーバーへユーザーをリダイレクトします。クラスタ内の別のサーバーにレプリカがない場合やすべてのクラスタサーバーがビジーの場合は、元のサーバーがビジーであってもそこにあるデータベースが開きます。
たとえば、クラスタが 3 台のサーバーで構成されているとします。サーバー 2 は、ワークロードがシステム管理者により設定された可用性限界に達しているため、ビジー状態になっています。サーバー 1 とサーバー 3 のクラスタマネージャは、サーバー 2 がビジー状態であることを認識しています。
ワークロードの均衡化は次のように行われます。
- HCL Notes ®ユーザーがサーバー 2 でデータベースを開こうとします。
- Domino ® は、サーバーがビジーであるというメッセージをNotes ®に送信します。
- Notes ® はクラスタ キャッシュを調べて、クラスタ内の他のサーバーの名前を見つけます。
- Notes ® は、クラスター キャッシュにリストされている次のサーバー上のクラスター マネージャーにアクセスします。
- はそのクラスタキャッシュを参照して、クラスタにある他のサーバーの名前を検索します。
- は、クラスタキャッシュで次にリストされているサーバーのクラスタマネージャにアクセスします。
- クラスター マネージャーは、データベースのレプリカを含むクラスター内のサーバーのリストを作成し、可用性の順にリストを並べ替えて、そのリストをNotes ®に送信します。
- Notes ® は、リストの最初のサーバー (最も利用可能なサーバー) でレプリカを開きます。そのサーバーが使用できなくなった場合、 Notes ® はリスト内の次のサーバーでレプリカを開きます。